脳神経外科

senmon_title.png
suimin_butun.gif
zutu_button2.jpg
img_noushin.gif

診療科の特徴

頭痛、しびれ、めまいなど脳神経症状の診断と治療、頭部の外傷や打撲、その後遺症の治療、脳卒中(脳梗塞、脳出血)の診断、治療、予防、首から腰までの脊椎の疾患の診断、理学的治療など脳神経領域の診療に対応しています。
とくに頭痛は仕事や生活に支障を来すことが多く、頭痛専門外来を行っています(担当 貞本)。
また脳卒中は発症率、死亡率も高く、発症後の機能回復は難しいことがおおいので、予防が重要との観点から脳ドックも開設しています。

img04.gif

方針・目標

脳卒中(脳梗塞、脳出血)では、発症後に麻痺や構語障害などの後遺症を残すことが多く、予防と機能回復が重要です。予防としては、脳卒中の主な原因となる動脈硬化性病変の早期発見と治療に力を入れています。また機能回復の手段としては、リハビリテーションが重要です。発症早期からのリハビリテーションに取り組んでいます。

よく取り扱う病気

○頭痛 詳しくはこちらをご覧ください。
 片頭痛、緊張型頭痛、神経痛、群発頭痛など
○脳血管障害
 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳動静脈奇形など
○頭部外傷
○脳腫瘍
○脊椎疾患
 頸腰椎椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症など
○変性疾患
 パーキンソン病など

img02_tounyou.gif


治療方針
脳神経疾患の治療は正確な診断に基づいて早期に行うことが何より重要で、そのため高性能CT、超音波検査、動脈硬化検査などを積極的に導入し、それらの検査結果に基づき適切な治療を行っています。脳梗塞、脳出血など脳血管障害の予防と早期診断には脳ドックが効果を発揮しています。手術や治療後の機能回復にはリハビリテーションが重要で早期からのリハビリテーションに取り組んでいます。

img02_tounyou.gif

手術

頭部外傷後穿頭血腫洗浄術など開頭を要しないものを主に行っていますが、愛媛大学付属病院脳神経外科との病病連携により、脳動脈瘤、脳動脈奇形、脳腫瘍など高度の脳神経外科的手術にも対応しています。

img04.gif

検査

・画像診断:単純写、CT、MRI、CTA(脳血管造影)、脳血管撮影など
・脳波検査
・高次機能検査など

早期アルツハイマー型認知症の診断を行っています。

ninci01.jpg

VSRAD(ブイエスラド)
MRI画像情報から脳萎縮の程度を評価し、早期アルツハイマー型認知症の診断を支援するシステムです。
50歳以上の方が対象で、MRI検査に30分ほどかかります。予約制です。


その他、認知症の原因となる動脈硬化や睡眠障害の診断治療も行っています。

senn.png

睡眠障害センター

悪い睡眠は脳が疲れます

ヒトは人生のおよそ三分の一を寝て過ごします。寝不足の日が2,3日続くと、とても疲れます。ネズミを寝させないと衰弱し、2週間ほどで死んでしまいます。
最近、脳は起きている間に溜まった老廃物を、寝ている間にだけ処理していることが確認されました。夢を見ている間に記憶が定着することも分かっています。睡眠障害は心身ともに悪影響を及ぼし、特に脳が疲れやすくなるため、認知症の原因になります。また動脈硬化を生じて狭心症や脳卒中の原因にもなります。

寝付きが悪い、起きたときによく寝た気がしない・頭が痛い・ふらふらする、夜中に目が覚める、昼間に眠くなるなどの症状は睡眠障害の可能性があります。

お気軽にご相談下さい。